運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-07-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第29号

森山国対委員長は、我々の延長要求に、閉会審査をやるからいいじゃないかと言ったんですから。こんな、一か月に一遍で、しかも私の時間は十一分。こんなのじゃ私も、今日も財務大臣政務官にも来てもらいましたけれども、質問できませんでした。本当にこれは、委員長、強くお願いいたします、閉会審査。  あと、大臣、是非これを検討ください。お願いします。

高井崇志

2021-06-15 第204回国会 衆議院 本会議 第34号

しかし、私たちの国会の開会延長要求にゼロ回答とは、余りにも不誠実ではありませんか。危機において国会を閉じるべきではない。総理自ら民主党政権のときに議連までおつくりになって運動されていたのは、倒閣のためだったんですか。危機において国会を閉じるのは無責任の極みである、総理自らの十年前のお言葉を、そっくりそのまま、のしをつけてお返しいたします。  

原口一博

2010-04-13 第174回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

米国要求内容は極めて具体的で、滑走路延長要求では、八八年度の百三十七キロメートルから九五年度は百六十三キロメートルへ、五年間で二十六キロメートルの延長要求してきました。二十六キロメートルというのは、近距離国際線の運航が可能な二千五百メートル滑走路十本分に相当いたします。  こうした米国からの圧力が、実需を無視した空港建設につながったものと言えます。

山口宏弥

2008-05-22 第169回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

法律案によって租特適用実態が具体的に明らかとなれば、既存租特必要性の有無や新設、延長要求妥当性が判断できるようになり、租特透明性が格段に向上することになります。  賛成する第二の理由は、租特正当性の検証を行うことによって、租特整理合理化が更に推進されるからであります。  

富岡由紀夫

2003-05-23 第156回国会 参議院 決算委員会 第8号

例えば、平成十四年度に事後評価を行った総合保養地域整備の施策に関しましては、これまでリゾート地域整備等によりまして国民の余暇活動の充実や地域社会経済活性化に一定の効果を上げてきた一方で、近年の政策金融及び税制の利用実績が大きく減少している状況等も踏まえまして、例えば平成十五年度要求においては私どもとしてはこの延長要求は行わなかったと、こういう成果が出てきています。

平沼赳夫

1994-12-02 第131回国会 衆議院 議院運営委員会 第15号

それにもかかわらず、先ほど我々の方の代表の三委員長議長に呼ばれまして、議長の席へ参りましたら、議長から、与党は六日間の要求をしたけれども野党会期延長要求をしてないから、この際六日で決定しましたよというような意味の話が、いろいろないきさつはあったでしょうけれども、そういう意味の話があったということでありますが、私は、少なくとも議長のもとに、それなら与党の谷垣君でも、私に対して、議長のところへも

吹田愰

1981-05-19 第94回国会 衆議院 議院運営委員会 第27号

ところが、今回の会期延長要求理由は、明らかに、いま問題になっております公務員二法の成立を意図した延長要求であります。  公務員二法は、六十歳定年制をつくるということであり、退職手当の引き下げを行うということであります。  定年制の六十歳というのは、先進国家においては今日どこにもない。韓国を初めとする二、三の国においてあるだけであります。

東中光雄

1978-03-29 第84回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第1号

これ、ごらんになっただろうというふうに思うんですけれども特別措置法の強化、延長要求実行委員会がつくったんで、各地の部落の実態写真を撮ってきているんですね。本当にもう家の条件といえば圧倒的に悪いところですし、それから生活といえば非常に困難な生活状況が、写真を見ただけでもわかるような状況です。

粕谷照美

1978-02-16 第84回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第3号

最近、特に原研労組の方々は、私どもの方だけではなしに、各党に対してもあるいは科学技術庁に対してもその要請をしていると思いますが、二月六月に労働組合から定年延長問題の交渉申し入れが行われたのに対して、原研は、最後の決断が残るであろうからもう少し待ってほしい、こういうふうに延長要求をされたようですが、そんな状態なんですか。

石野久男

1977-02-22 第80回国会 参議院 予算委員会 第3号

そういった点と、産前産後休暇各八週間への延長要求ですね。こういった点については早急に実施しなきゃならぬというように思うんですけれども、スケジュールが明確にないわけですから、少なくともこういった点についてはできるだけ早くやるということが必要だと思いますが、それについてはどうなんですか。

沓脱タケ子

1975-05-24 第75回国会 衆議院 本会議 第22号

また、この会期延長に関し、議院運営委員会において、わが党は、六十日間の延長要求に対し四十日間まで譲歩し、民主主義の原則にのっとり、間断なき対話をいたしましたが、野党の諸君の賛成を得ることができず、まことに遺憾に思います。  したがって、ここに会期延長されんことを望み、各員の御協力を切にお願いする次第であります。  わが党を代表し、以上をもって賛成討論といたします。(拍手)

瓦力

1975-05-24 第75回国会 衆議院 議院運営委員会 第22号

さらに、これからやろうとしておられるいわゆる重要法案について言えば、三木内閣の公約から後退後退を重ね、そして今度は、改正どころか改悪に変わってきた、そのために要した日数が法案提出の時期をおくらせ、会期末になって初めて出されたというような法案、それを議了するために大幅な会期延長というのは、これはまさに、自民党の党利党略による大幅な延長要求と言わざるを得ません。  

東中光雄

1969-02-25 第61回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

そしてこの滑走路延長要求がすでに出ておるものを、要求の内客変更という形でやるのかとか、あるいはもう過去の要求はウイズドローして新しく出すのだとか、あるいは今度の安全地帯要求は一体地位協定の二条でいくのか三条でいくのかとか、いろいろそういう事務的な問題がございまして、現在折衝中でございますが、内容的にはかなり固まってきております。

鶴崎敏

1956-05-11 第24回国会 参議院 議院運営委員会 第46号

天田勝正君 そうすると、その内容にもよるけれども、この延長されると予定される与党の方では、六月三日という御要求があるそうですが、その間に国会に提出する余裕があるならば、またその内容もそうでありますけれども、そういうことであるならば、提出するか、さもなければ事後承認の形をとるのであって、いずれにしても、今現在の延長要求の要素にはならぬ、こういうことですか。

天田勝正

  • 1